スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(座間市)が付いた投稿を表示しています

保険の CADCAM冠(かぶせるタイプ)はすぐに壊れるのか??

型取りまではアナログ、その先技工所さんでは デジタル処理されCADCAM冠となる  保険のCADAMはすぐ割れるのか??、とか、すぐに壊れたりするのか?? など患者さんから質問が出たり 同業者仲間と話をしていても似たような話が出ることがあります。 本当にそうなのでしょうか?  結論を先に書きますと いいえそんなことないですよ。 と 確かに他のものと比較すれば。。。 例えば金属系の材料と比べたり、セラミックと比べたりすれば 確かに 数値上 では劣ります。  でも、日常生活で使い物にならないのか?? と言いますと、全く別問題です。 そんな使い物にならないようなものを いくら金属代が暴騰しているからといって 厚労省が保険に取り入れてくる訳がありません  当院ではCADCAMが保険で導入されてからすぐにCAD/CAM 冠を導入して それなりに症例数はあります。 そんなにしょっちゅう取れたり壊れたりしていたら、経営的にも成り立ちません 患者さんからの信用も落ちてしまいます 殆んどの症例では良好です  良好でないもの、つまり予後不良で破折して壊れて来院されたり、壊れなくても脱離して 付け直しをする場合というのは大体パターンが決まっております。 やはりちょっと無理して背伸びした症例は、どうしてもトラブルが発生しやすなります。  それはまたセラミック治療の予後とも通ずるものがあります 保険のCADCAM冠の予後不良として挙げられる因子は まず第一に適応症例かどうか、と言うことです。 適応から外れてはいないだろうか? 例えば、入れようとしている歯の奥隣にちゃんと噛み合わせの 歯があるかどうか、かなり歯軋りをしているような患者さんではないかどうか 噛み合わせの歯との隙間は十分に確保され材料の厚みが取れるかどうか などなどあげればキリがありませんが、15年以上セラミックを扱った経験から考えますと、失敗例から多くのことを学ぶことができます。 やはり無理をすると、残念な結果になります。    その他の予後を左右する因子としては、術者側の技術的問題です 例えば 土台の歯の削り方の問題、そして接着に関して、 これも大きく予後を左右する問題です。 接着材料の選択、接着手順がきちんと守られているかなど、症例として取り扱うところから 歯が入るまでのチェック項目は実は結構たくさんあるの...

外壁工事のお知らせ 

   当院ビルの外壁工事についてお知らせいたします。            現在の状況 4月14日より当院ビルの周囲に足場を組み始め、傷んだ外壁の補修及びペンキの塗り替え作業を行います。 工期は6月中旬までの約2ヶ月を予定しておりますが、天候不良等の理由で多少前後致します。 工事中は何かとご迷惑をおかけいたしますが ご理解の程よろしくお願い致します。

桜 🌸

恩田川の桜、今年も満開  3月の終わりの木曜日、久しぶりに私は平日の休みを取れたので、家から40分ほど歩いて町田の恩田川まで桜の花を見に行ってきました。  恩田川の桜は3年ぶりくらいに観たのですが相変わらず見事な桜です。  話によると恩田川の桜も、寿命による伐採の話も出ているようなことを聞きました。  川にしなだれる桜のみごとな枝ぶりは、観る人の眼を奪います。 なるべくギリギリまで保存してほしいものです。

コンフォートソケットが連続3歯の欠損まで適応拡大しました

当院でも人気の高いコンフォートデンチャー  ワイヤーを使わない樹脂の入れ歯に、シリコンを貼り付け、痛みに対応した義歯に 1〜2歯欠損のコンフォートソケットという廉価な商品が新たに加わりました。 下顎の欠損部分がいわゆるやせ尾根で切り立っていて痛みが出やすい症例などには ぜひお試しいただきたい製品です。 詳しくは、当院ホームページ、コンフォートコーナーからどうぞ

目に分かる歯周病治療の成果

 #座間市レオ歯科医院# 歯周病治療#ポケット 当院で歯周病治療を受ける方に 治療評価の見方 皆さん、コロナ禍の中ご通院いただきありがとうございます。  コロナ予防の為にも、口腔内の定期的なメンテナンスによる口腔の清潔維持がとても役立つ事は既に色んな所から発表されているところです。  さて皆さん、当院で定期的に歯周病のメンテナンスをしていく中で、いつもポケット(歯の周りの溝)の深さについてお話しをしていますよね。  改めてお伝えしますが、各ステージ後の歯周病の検査は、良く悪くも変化をつかむことが大切です。 患者さんに実感していただける検査項目はポケットの深さの数値とさらに重要なことは出血の有無です。(当院では出血のある部位は数字を丸く囲んであります) 実はこの◯で囲んだ出血サインが大事な指標になっています。 ざっくばらんに書きますと 出血は現在歯周病のアクティビティが高く、現在進行形で炎症が生じているということです。 深さが5ミリで出血していない歯よりも、4ミリで出血しているところの方がこの先心配ということになります。 私達は、先ず出血がしなくなることを目標として、歯周病の治療、メンテナンス指導をおこなっております。 ですから今度、歯科衛生士から歯周病の検査後の説明を受けるときは是非◯で囲った歯が減ったのか、増えたのかに注目 してみてください。