スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(座間市レオ歯科)が付いた投稿を表示しています

歯周病の治療で。。。。

●● 歯周病検査 の 数値 の意味 する もの ●● 数値の意味をもう一度考えてみよう 当院で歯周病管理されている方は、幾度となくこの数字の画面をご覧のことと思います。 (実際にはこの周りもあるのですが、分かりやすいように数字部分だけをピックアップしました) 歯周病の検査にもいろいろありますが、今日はその一つを」ピックアップします。 この数値表は1番基本的なもので、歯周病の検査時に歯科衛生士が歯の周りをこちょこちょして時々モニターに記入しているアレです。歯の周りの歯周ポケットと呼ばれる溝の深さを測定しています。 この溝の深さの数値と、この検査時のポケットからの出血があるかどうか、これが診断基準の大きな意味を示します。 歯の周りの溝の深さは 一般的に 4mm未満 が健康な値の限界値です。 そして 数値の周りに⭕️で囲ってあるのは出血があったことを示します。 数値は大きくなればなるほど歯周病が進行して歯の周りの歯周組織が破壊されたことを示します。 出血のマークには大きな意味がある さて、数字の周りの⭕️ですが、実はこれが大きな意味を示します。 出血には大きな意味があります。つまり、歯周病の炎症が現在進行形で活発化しているということです。深さの数値は結果であり、⭕️の出血サインはこの先の更なる歯周病症状の悪化を意味します。 例えば 6mm で出血がなければ、ポケットは深いものの比較的安定していることを意味し、メンテナンスを行うことにより数値の減少が期待できます。 しかし、 4mm で出血の⭕️が付いていると、炎症は進行中でこのまま放っておくと6ヶ月後、1年後には5mmになったり6mmになる可能性があります。 診療室で、今までの検査表をいくつも並べてみなさんにお見せするのは、この数値や出血のサインの推移を見て頂きたいからです。 変化を重視して評価する必要性 大切なのは治療を重ねていくごとに、この数値が減少して出血の⭕️が減ってきているかどうかです。この変化を私たち歯科医院側が把握しているだけではダメで、患者さんと情報を共有することが大切です。  そうして『良くなった。努力の結果がでた。』という事を患者さん自身に知って頂きたいのです。 私たちは多くの患者さんを診ておりますが、劇的に数値が変化する方が結構いらっしゃいます。そういう方々はご自身でも「口の中がさっぱりした」とか「出...

壊れるときは重なるもの

#座間市レオ歯科医院 皆さんも経験がありませんか? 冷蔵庫が壊れたと思ったら しばらくして今度はエアコンが不調になり、この夏を越せそうにない エアコンを買う決心をしたら 今度は電子レンジがなんか変! とか、、、 まあ、こんな大物が次々と壊れることはそう滅多にないにしても これに近いことが起こってしまいました 最初に突如、炭酸ガスレーザーが動作不能。 もう25年以上使用してきましたから仕方ないと言えば仕方ないのですが、、、 もう使うのやめてこのままにしとこーか、、、 とも考えたのですが、半日も経たないうちに不便で不便で で、結局修理見積もり依頼 なんとまあ高額の見積もり価格、、、、結局修理することにしました。  さらに、数年前から30年以上使用してきた口腔外バキュームの調子が悪く、異音が発生したり、動作が止まらないとか、細かな不具合があり都度調整していたのですがもう限界! システムを入れ替える事にしました。(メーカーが倒産しているため、他社製品に) さて、これで終わりかと思いきや! なんと今度はセレックシステムのスキャナーコンピューターが突如として起動しない状態に! もーほんと泣きっ面に蜂とはこのことか!!

せまい待合室で、いかに感染を防ぐか

  自粛生活が一応おわり当院にも活気が戻ってまいりました。 しかし、狭い待合室に患者様がいっぱいで、いつもヒヤヒヤ😓しています 暑いのですが、あえて入り口のドアを開放したり 皆さんにはマスク😷着用を義務ずけ、会話も小声で(原則会話なしで)と色々なお願いをしてばかりで申し訳ない限りです。 すでに皆様もお気づきの通り、だんだんとどうすれば感染リスクが上がるのか? 何をしてはいけないのかが分かってきたと思います。 営業を続けているパチンコ屋があれだけ非難されていたのに、なぜクラスターが発生しなかったのか? なぜキャバクラ店で感染者が増えたのか 狭いカラオケ店であちこで感染クラスターが発生したのか、 なぜ劇場で距離があるのにクラスターが発生したのか なぜライブハウスで多くクラスターが発生したのか すべて換気を中心とした気流の問題と、会話した際の飛沫によるものなのですね パチンコ店ではあれだけ近い距離で座るのに、みんなマスクして黙々と黙って玉の行方を追うだけでは意外と感染がなかった。 ところが,カラオケでも、キャバクラや居酒屋で仲間同士の飲み会でも、みんな大声で話しながら酒を交わす。そして換気が不十分なところが多い。だから一人でも感染者がいれば容易に広がりやすい。こんな処でしょうか。 特に数人の仲間ならよいのですが、人数が増えれば増えるほど参加者に対する信頼性の確率 は低下します。若い年齢増では行動がアクティブですし毎日の接触者の数も増えるので感染リスクも高くなる。 だから患者様側としてできることは、待合室ではマスクをして、咳き込みや会話時に自分自身が飛沫を飛ばさないようにしていただく。そして申し訳ないのですが、知っている人がいても会釈くらいで大きな声での会話は避けていただく。これが大事かと思います。 そしてもう一つ手指の消毒、当院に来院時とお帰りの際にアルコールで消毒してください。 さらにご自宅に戻られてからもう一度手洗いを励行してください。 さらにもっと気をつけることは?といわれれば当院にいる間、むやみに目をこすったり 口元に触れないようにしてください。 そのほか当院では 換気のために待合入り口ドアを定期的に一定時間開放 待合シートは毎日持続性のある抗菌剤(約1週間)で毎日皆様が触れる、ドアノブ、待合シートシートを抗菌化処理しております。 まあやりだせばきりがないので...