スキップしてメイン コンテンツに移動

このブログの人気の投稿

保険の CADCAM冠(かぶせるタイプ)はすぐに壊れるのか??

型取りまではアナログ、その先技工所さんでは デジタル処理されCADCAM冠となる  保険のCADAMはすぐ割れるのか??、とか、すぐに壊れたりするのか?? など患者さんから質問が出たり 同業者仲間と話をしていても似たような話が出ることがあります。 本当にそうなのでしょうか?  結論を先に書きますと いいえそんなことないですよ。 と 確かに他のものと比較すれば。。。 例えば金属系の材料と比べたり、セラミックと比べたりすれば 確かに 数値上 では劣ります。  でも、日常生活で使い物にならないのか?? と言いますと、全く別問題です。 そんな使い物にならないようなものを いくら金属代が暴騰しているからといって 厚労省が保険に取り入れてくる訳がありません  当院ではCADCAMが保険で導入されてからすぐにCAD/CAM 冠を導入して それなりに症例数はあります。 そんなにしょっちゅう取れたり壊れたりしていたら、経営的にも成り立ちません 患者さんからの信用も落ちてしまいます 殆んどの症例では良好です  良好でないもの、つまり予後不良で破折して壊れて来院されたり、壊れなくても脱離して 付け直しをする場合というのは大体パターンが決まっております。 やはりちょっと無理して背伸びした症例は、どうしてもトラブルが発生しやすなります。  それはまたセラミック治療の予後とも通ずるものがあります 保険のCADCAM冠の予後不良として挙げられる因子は まず第一に適応症例かどうか、と言うことです。 適応から外れてはいないだろうか? 例えば、入れようとしている歯の奥隣にちゃんと噛み合わせの 歯があるかどうか、かなり歯軋りをしているような患者さんではないかどうか 噛み合わせの歯との隙間は十分に確保され材料の厚みが取れるかどうか などなどあげればキリがありませんが、15年以上セラミックを扱った経験から考えますと、失敗例から多くのことを学ぶことができます。 やはり無理をすると、残念な結果になります。    その他の予後を左右する因子としては、術者側の技術的問題です 例えば 土台の歯の削り方の問題、そして接着に関して、 これも大きく予後を左右する問題です。 接着材料の選択、接着手順がきちんと守られているかなど、症例として取り扱うところから 歯が入るまでのチェック項目は実は結構たくさんあるのです。 そうした手

歯周病の治療で。。。。

●● 歯周病検査 の 数値 の意味 する もの ●● 数値の意味をもう一度考えてみよう 当院で歯周病管理されている方は、幾度となくこの数字の画面をご覧のことと思います。 (実際にはこの周りもあるのですが、分かりやすいように数字部分だけをピックアップしました) 歯周病の検査にもいろいろありますが、今日はその一つを」ピックアップします。 この数値表は1番基本的なもので、歯周病の検査時に歯科衛生士が歯の周りをこちょこちょして時々モニターに記入しているアレです。歯の周りの歯周ポケットと呼ばれる溝の深さを測定しています。 この溝の深さの数値と、この検査時のポケットからの出血があるかどうか、これが診断基準の大きな意味を示します。 歯の周りの溝の深さは 一般的に 4mm未満 が健康な値の限界値です。 そして 数値の周りに⭕️で囲ってあるのは出血があったことを示します。 数値は大きくなればなるほど歯周病が進行して歯の周りの歯周組織が破壊されたことを示します。 出血のマークには大きな意味がある さて、数字の周りの⭕️ですが、実はこれが大きな意味を示します。 出血には大きな意味があります。つまり、歯周病の炎症が現在進行形で活発化しているということです。深さの数値は結果であり、⭕️の出血サインはこの先の更なる歯周病症状の悪化を意味します。 例えば 6mm で出血がなければ、ポケットは深いものの比較的安定していることを意味し、メンテナンスを行うことにより数値の減少が期待できます。 しかし、 4mm で出血の⭕️が付いていると、炎症は進行中でこのまま放っておくと6ヶ月後、1年後には5mmになったり6mmになる可能性があります。 診療室で、今までの検査表をいくつも並べてみなさんにお見せするのは、この数値や出血のサインの推移を見て頂きたいからです。 変化を重視して評価する必要性 大切なのは治療を重ねていくごとに、この数値が減少して出血の⭕️が減ってきているかどうかです。この変化を私たち歯科医院側が把握しているだけではダメで、患者さんと情報を共有することが大切です。  そうして『良くなった。努力の結果がでた。』という事を患者さん自身に知って頂きたいのです。 私たちは多くの患者さんを診ておりますが、劇的に数値が変化する方が結構いらっしゃいます。そういう方々はご自身でも「口の中がさっぱりした」とか「出

歯科衛生士、産休明けて復帰!🎵

昨年3月より産休入りしていた歯科衛生士が5月より、産休明けて復帰します。 残念ながら終日勤務ではなくなりましたが、引き続き当院にて衛生士業務を頑張ってくれることになりました。 患者様からも厚い信頼があったスタッフですので、復帰することになり院長はひと安心です。 今後ともよろしくお願いいたします。